数あるアニメの中でもちはやふるは、聖地巡礼やグッズの存在などを気にするファンが沢山いますが、今から推し活を始める人はどこから始めればいいのか分かりませんよね。そこでこの記事ではちはやふるのグッズや聖地巡礼のやり方やみどころなども紹介しています。ちはやふるの世界を体験できる場所もあるので、旅行へ行くときの参考にしてください。
ちはやふるのグッズにはどんなものがあるの?
ちはやふるのグッズは、近江神宮で売られているものと大津市で売られているものと、日本テレビのお店で売られているものがあります。近江神宮で買うメリットは、数が多い上にちはやふるの聖地巡礼が同時にできるところです。特にアニメで実際に競技が行われた会場も見られるところがおすすめで、出演者のサインも展示されています。詳しいグッズの内容と値段は以下の表をご覧ください。
近江神宮限定グッズ | |
グッズ名 | 値段 |
ちはやふる壁掛け時計 | 5400円 |
ちはやふるオリジナルクリアファイル | 300円 |
ちはやふるオリジナルキーホルダー | 540円 |
ちはやふるカルタ煎餅 | 540円 |
ちはやふるおみくじ | 300円 |
大津市限定グッズ | |
モバイルクリーナーMCステッカー | 500円 |
マグネットシート全15種類 | 3個ランダム封入セット500円 |
Tシャツ1枚 | 3500円 |
ドラマ版ちはやふるめぐり番組公式グッズ(日テレ屋/日テレ通販) | |
ステッカーセット | 660円 |
Tシャツ(梅園高校) | 4180円 |
Tシャツ(瑞沢高校) | 4180円 |
ポーチ | 1650円 |
ダディベア 丸型折りたたみミラー | 1980円 |
「ちはやふる-めぐり-」缶マグネット3個セット(ダディベア) | 1100円 |
「ちはやふる-めぐり-」缶マグネット3個セット(校章) | 1100円 |
「ちはやふる-めぐり-」木札ワイヤーキーホルダー(10種ランダム) | 1320円 |
Tシャツキーホルダーセット | 1980円 |
「ちはやふる-めぐり-」フェイスタオル(ダディベア) | 2750円 |
醤油せんべい | 864円 |
ちはやふるめぐりオリジナルサウンドトラック | 2750円 |
ちはやふるめぐりBlu-raybox | 23522円 |
ちはやふるめぐりDVDBOX | 18621円 |
【近江神宮編】ちはやふる聖地巡礼のやり方とみどころ
近江神宮が登場するのはちはやふるアニメ版2期の7話からで、アニメ版では省略されていましたが、漫画版では大津京駅から近江神宮に行く様子が描かれていました。そのため、滋賀県でちはやふるの聖地巡礼をするなら、大津京駅がおすすめです。ただし、大津京駅から近江神宮へ行くには徒歩で20分ほどかかるので、京阪バス66Aから比叡平行のバスに乗り、4つ目の近江神宮前で降りるのがおすすめです。
バスを降りると、漫画版ちはやふるで部員たちがお参りしていた近江神宮が見えるので、漫画版を忠実に再現しながら聖地巡礼するなら、午前9時30分から午後4時までにいきましょう。理由は近江神宮の営業時間は午前6時から午後6時までですが、御祈祷できる時間帯が限定されているからです。御祈祷が終わったら、アニメ版2期8話で優勝旗返還が行われた神座殿に行くのもおすすめです。見学や撮影が済んだら次の見出しで全国高等学校小倉百人一首かるた選手権全国大会の会場になった場所へ行ってみましょう。
【近江勧学館1階ロビー編】ちはやふるの大会が行われた会場のみどころとは
近江神宮の近江勧学館が、ちはやふるの全国高等学校小倉百人一首かるた選手権全国大会の元ネタになった場所です。実際にこの場所は1979年に第1回の大会が開催されて以降2025年現在まで毎年大会が開催されており、かるた好きの聖地としても知られています。なお、ちはやふるで有名になってからはアニメ好きの聖地としても知られており、近江勧学館の1階ロビーにはキャストや原作者のサインまで展示されている点が一番のみどころです。
【近江勧学館2階競技会場編】かるたの聖地で千早が感じた緊張感を体験
近江神宮の近江勧学館2階には、実際に大会が行われた会場が存在し、時期によってはキャラクターのパネルが展示されています。余談ですが、アニメ版で京美人と会場をスマホカメラで盗撮していた彼が興奮していた階段も実際同じ形状をしているので、見学するときは必ず見てほしいですね。
階段を上がり後ろを向くと下駄箱があるので、ここで靴を脱ぎ浦安の間と農栄の間へ行くことができます。会場にはパネルなどは設置されていませんが、ふすまや障子の数まで同じに描かれているようでしたので、アニメ版で好きなアングルやシーンがある人は再現度の高い記念撮影ができると思います。ちなみに実際の大会を現地で観戦することはできますが、観戦エリアでモニター観戦になり会場に直接入って大会の空気を体験することはできず、取材は事前申請が必要なので注意してください。
かるた教室のような体験コースはあるの?
近江神宮ではちはやふるに登場する競技かるたを教えてくれる教室が月に何回か開催されています。参加費用1000円が必要ですが、実際に大会の行われた場所で競技かるたを体験できる魅力があります。また、教室で体験できる競技かるたの受講内容には以下のようなものが含まれているので、自分の実力や知識に合わせて参加する教室を選ぶのがおすすめです。
教室名 | 講義内容 |
百人一首・競技かるた入門(全6回) | 百人一首の歌を覚えていない人やルールを知らない人に向けた内容 |
百人一首・競技かるたの基礎(全6回) | 初心者の大会に出られるようになることを目標にした教室。大会に出るためのマナーやルールなど |
百人一首・競技かるたレベルアップ講座(全6回) | 競技かるたの大会でE級に出場して入賞を目指す人たちに向けた講義 |
近江神宮に行くときのおすすめ宿泊施設とは
近江神宮の大会に出場するために、ちはやふるでは前日にホテルに宿泊していますが、宿泊施設の名前は琵琶湖ホテルです。そのため、聖地巡礼で何泊かするつもりの人は同じホテルを予約するのがおすすめです。なお、アニメ版では琵琶湖グランドホテル、映画版ではびわ湖大津プリンスホテルという宿泊施設を利用している点も旅行計画を立てるときの参考にしてみましょう。
【絶対厳守!】聖地巡礼するときの注意点
ちはやふるに限らず漫画やアニメの聖地巡礼をするときは、必ず撮影許可や立ち入っても良い場所かどうかを管理している団体や個人に確認してください。この記事で紹介している近江神宮は見学することができますが、撮影するには事前申請が必要なことに注意してください。また、撮影のためだからといって館内の物を動かしたり、備品の破損に繋がったりするような行為は絶対にしないでください。
まとめ
近江神宮で行われたかるた大会はちはやふるの見どころの1つですが、漫画やアニメだけの話ではなく実際に存在するところがまた素晴らしいですよね。また、現地には作者やキャストのサインが展示されているので、ぜひ記念撮影しておきましょう。ただし、撮影するには許可が必要なので、勝手に行って館内の物を破損するなどの事故を起こしたりしないように注意してください。