『ホットスポット』は2025年1月12日から放送され、脚本はお笑い芸人のバカリズムさんが担当をしていました。バカリズムさんが脚本担当と言うことで、『ホットスポット』は独特な世界観のドラマでしたが、ロケ地はどこだったのでしょうか。
そこで今回は、『ホットスポット』のロケ地を名シーンと共に解説しながら、おすすめのルートも紹介します。
ホットスポットのロケ地を名シーンと共に一挙公開!
『ホットスポット』は地元系エイリアン・ヒューマン・コメディドラマとされている異色の作品ですが、山梨県富士吉田市を中心に撮影が行なわれています。そのため、『ホットスポット』の撮影は基本的には山梨県富士吉田市で行なわれ、一部のシーンが都内などで行なわれていたそうです。
それでは、『ホットスポット』のロケ地を名シーンと共に振り返っていきましょう。
富士遊湯の郷 大野路
『ホットスポット』の1つ目のロケ地は、静岡県裾野市にある富士遊湯の郷 大野路です。富士遊湯の郷 大野路は第1話に映っていた露天風呂に入っているシーンで使われていた場所で、富士山を望める絶景が印象的で覚えている人も多いのではないでしょうか。
富士遊湯の郷 大野路は富士山と雄大な自然を感じられる開放感溢れる露天風呂です。天気の良い日に訪れることでドラマと同じシチュエーションになると思いますが、休日は混雑するので、平日の午前中に行くと良いかもしれないですね。
富士吉田 レトロ商店街
富士吉田 レトロ商店街は、『ホットスポット』の主人公・清美が通勤時に自転車に乗って走っていた道です。富士吉田 レトロ商店街は昭和の雰囲気が漂うレトロな街並みが特徴で、ドラマ内でも印象深い場所ではないでしょうか。
また、富士吉田 レトロ商店街は『ホットスポット』のポスタービジュアルにも使用されていたので、ドラマを代表するロケ地になっています。
富士吉田 レトロ商店街は多くの観光客が訪れる場所でもあるので、平日の昼間などに行った方が良いかもしれないですね。
精進マウントホテル
山梨県南都留郡にある精進マウントホテルは、清美が勤務していたレイクホテル浅ノ湖のロケ地となっています。精進マウントホテルは外観がドラマ内に使用されていますが、フロントやロビーといった場所も使われている可能性があります。そのため精進マウントホテルに宿泊することで、『ホットスポット』の世界観を体験できるのではないでしょうか。
また、精進マウントホテルがある精進湖は富士山の撮影スポットとしても知られているので、聖地巡礼だけではなく、旅行としても楽しむことができますね。
芭蕉 月待ちの湯
芭蕉 月待ちの湯は『ホットスポット』で何回も登場するロケ地で、山梨県都留市にあります。『ホットスポット』第3話で宇宙人・髙橋の頭上にホテルの支配人・奥田が落とし物をしてしまうシーンは、SNSで名シーンの1つとして数えられているそうです。
そして、このシーンを撮影した場所が芭蕉 月待ちの湯だと言われており、この温泉は地元民から愛されていて、あの松尾芭蕉も絶賛したと言われています。芭蕉 月待ちの湯は露天風呂や内湯、岩盤浴もあり、日帰り温泉としても使うことが可能です。
都留市立都留第一中学校
『ホットスポット』の衝撃的シーンの1つである、校庭にミステリーサークルが出現するというシーンで使われたのが都留市立都留第一中学校でした。都留市立都留第一中学校は山梨県都留市にある学校で、実際にある学校を使うことでよりリアルな雰囲気を演出することができたようです。
都留市立都留第一中学校はドラマからも分かるとおり、自然豊かな場所にある学校で、撮影には実際に勤めている教師や通っている生徒がエキストラとして参加し、話題になりました。
もんぶらん
もんぶらんは山梨県富士吉田市にある喫茶店で、清美や美波、葉月といった主要人物がパフェで食べているシーンで使われたロケ地です。
もんぶらんは1980年に創業したという歴史のある喫茶店で、レトロな雰囲気がドラマともマッチしていて、地元民からも愛されています。
もんぶらんでは、『ホットスポット』で3人が食べていたパフェを実際に提供しており、ナポリタンやドリアといった昭和レトロな喫茶店の定番メニューを食べることが可能です。
ドラマの影響で混雑することが予想されるので、空いている時間を狙うようにしましょう。
ジョナサン 三鷹井口店
『ホットスポット』の中で清美、美波、葉月、高橋の4人がファミレスで食事したシーンがありますが、そこのロケ地となっているのがジョナサン 三鷹井口店です。
『ホットスポット』は山梨県内でロケをすることが多かったですが、ジョナサンでの食事シーンだけが都内で撮影しています。
ジョナサンは日本でも有数のファミレスなので、気軽に訪れることができますし、ロケ地となった三鷹井口店は店内が広いのでゆったりと食事ができるのではないでしょうか。
ホットスポット・ロケ地のおすすめルートは?
『ホットスポット』のロケ地は山梨県内で行なわれていることが多いので、ルートを決めておくことで効率よく聖地巡礼をすることができるのではないでしょうか。
また、山梨県は観光地としても知られているので、聖地巡礼と合わせて観光をたのしむことができるかもしれないですね。それでは、ホットスポットのロケ地のおすすめルートや交通手段を詳しくみていきましょう。
エリア別に回る
『ホットスポット』のロケ地は山梨県の富士吉田市や都留市、大月市で行なわれていることが多いです。そのため、効率よく聖地巡礼を行なうのであれば、1日目は富士吉田市内にあるロケ地に行き、2日目に都留市に行くといったようにエリア別に回るのが良いかもしれないですね。
なので、ルートとしては富士吉田市から順に都留市、大月市と南下していくのがおすすめです。
車移動がおすすめ?
『ホットスポット』の聖地巡礼をするのであれば、小回りが利きやすい車で回るのが良いかもしれないですね。特に、『ホットスポット』は1つの街にロケ地が固まっていたりするので、電車などよりも費用を抑えて回れるのではないでしょうか。
また、都留市にあるロケ地は公共交通機関では行きづらいとされているので、自家用車もしくはレンタカーを用意しましょう。
まとめ
今回は『ホットスポット』のロケ地を名シーンと共に解説しながら、おすすめのルートも紹介しました。
『ホットスポット』のロケ地は山梨県内がメインとなっているので、事前にルートを決めて車で移動するのがベストかもしれません。
ホテルや学校は聖地巡礼には向いていませんが、喫茶店や温泉はドラマの世界観を堪能できるので、ファンの方は訪れてみましょう。